ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

読書メモ:「スマート・ファクトリー 戦略的『工場マネジメント』の処方箋」 清威人

 

本書によると、スマート・ファクトリーとは、
・工場内のさまざまな機器のネットワーク化
・さまざまな視点による管理ポイントの設置と関連性を持った形でのデータの取得
などを実現することにより、
・工場の多岐にわたる活動情報の見える化
・情報間の因果関係の明確化
ができるようになる。ここまでしてはじめて上記の①への施策の検討ができる。要は、どの部分にどのような在り方で無駄があるのかを詳細に見える化しないと有効な打つ手を考えられず、またその施策でどれだけの効果が見込めるかを推測することもできない。暗中模索で無駄なトライ&エラーを繰り返すのではなく、どんな魚がどこにどれだけいるか明瞭に分かっていてそこにピンポイントで針を落とすような最小の労力で最大の速度で成果を得るためのシステムの話。システム全体の構想がメインで具体的な事例は少なめ。

 
 *
 
以下、読書での私的メモ。
 
幹部への質問
Q1
CO2削減の一環として、電力使用量を30%下げなければなりません。では、工場長として、まず、どこから取り組みますか?また、その根拠はありますか?
Q2
ひとつの製品について、最初の部品が納入されてから出荷されるまでのリードタイムはご存知ですか?
 
 
スマート・ファクトリーのコンセプト
工場内のあらゆる機器をつなぎ、神経系を張り巡らせ、すべての情報をリアルタイムで吸い上げ、工場の活動を可視化、すなわち見える化すること。
 
さらに具体的な表現
スマート・ファクトリーとは、
・工場内のさまざまな機器のネットワーク化
・さまざまな視点による管理ポイントの設置と関連性を持った形でのデータの取得
などを実現することにより、
・工場の多岐にわたる活動情報の見える化
・情報間の因果関係の明確化
を図り、必要なアクションを起こせるようにすることで、
・品質管理能力のレベルアップ
・間接部門を含めた管理コスト低減
・CO2削減/省資源
などの改善を、人間の管理限界を超えて実現する、次世代工場経営コンセプト
 
 
機器の制御レベルにおいては、PLCがFA機器を束ねているが、異なるベンダーのPLC間を含め、相互につなぐことが可能となりつつある。この、PLC同士を連携するネットワークを「コントローラ・ネットワーク」という。
また、PLC以下のレベルでの、それぞれの設備機器やデバイス、センサーを相互につなぐ(こちらも異なるベンダー間を含めて)ネットワークを「フィールド・ネットワーク」という。
 
 
一般的に原価は、計画段階で計算された「標準原価」と、実際に製造してみたときにかかった費用から計算される「実際原価」の二つに大別され、管理される。
 
 
チェンジ・マネジメント
何か変化を起こす際に、ものごとをスムーズに運ぶための手法
多くの人は変化を好まず、変革に対して抵抗するのが常である。そうした抵抗を、心理学的なアプロートを踏まえて最小限にするのがこの手法の目的である。
チェンジ・アクセプタンス・カーブ(=変化を受け入れるまでの心理的なステップ)
 変化を知らない
 変化を知る
 変化の内容を理解する
 試してみる
 習得する
 
 
産業用Ethernet
インターネットやe-Mailでは許容される数秒単位の通信の遅れが、工場の機器の場合には致命的な遅れとなり、不良品の発生や事故につながる危険性もある。
そのため工場内のEthernetには、一般のEthernetでは満たされていないリアルタイム性が要求される。すなわち「ある一定時間内に、必ず通信できること」である。さらに、工場内の粉塵や電気的なノイズに対する耐環境性も要求される。それらの条件を満たすEthernetを既存のEthernetと区別するため、ここでは「産業用Ethernet」と呼ぶことにする。
産業用Ethernetの代表的なものとしては、Ethernet/IP、CC-Link IE、Modbus TCP/IP、PROFINETなどがある。