ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

12/4 乙6消防設備士受験@京都

だいぶ間が空いてしまったけど、今月初旬に京都で消防設備士試験を受験した。

試験日:12/4(土)13:00

受験科目:乙種6類(免除なし全科目受験)

勉強期間:8日(33h)

 

大阪市内在住だけど、大阪の試験日が3月と少し遠かったので京都で申し込んだ。

購入したテキストは工藤本として受験者から人気の高い(らしい)下記の2冊。

 

本試験によく出る!  第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189)

本試験によく出る! 第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189)

 
わかりやすい! 第6類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 186)

わかりやすい! 第6類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 186)

 

参考書+問題集の2冊体制。アマゾンでの評価が非常に高かったので、迷わずこれにした。

2冊購入で5,000円ほどの出費。

 

勉強期間はスタートしたのが11/19で、平日は基本0hで、休日にまとめて学習という

勉強法で今回は臨んだ。トータルの勉強時間はノートの記録を見ると、8日間・33時間

だった。これが多いか少ないかは人によるけど、ぼくはもうちょっと少なくても

よかったのかなと思えた。

学習の順番は、今回はとくに初受験でさらに他資格による免除もなかったので、

参考書の最初から順番に進めた。ただ、事前にネット情報で乙6試験の難易度なんかを

調べていたときに、勉強方法のアドバイスとして

「具体的な学習に入る前に、テキスト後半の鑑別問題をみて、各消火器の外観を

頭に入れておくとその後の文字主体の学習がスムースになる」というようなことを

紹介されているのをみたので、先に絵だけ掴んでから暗記に入った。

 

第1章の機械に関する基礎知識は、「なんか昔こんなことやったよなー」と学生時代を

懐かしく思い出して変なノスタルジーに浸ったりしてまあまあ楽しかった。

とくに応力とひずみのあたり。

 

テキストを順に追っていくという方法で、さらに短期集中型のスタイルだったので、

後半の鑑別問題に差し掛かったときは、それまでに学んだ内容が有機的につながっていく

ような気がして「勉強した感」があった。鑑別問題は記述式で敬遠されがちだけど、

それまでの基礎をしっかり押さえておけば基本問われる内容は同じなのでとくに

難しくは感じなかった。それほど多くの出題パターンがある訳でもないし。

 

で、テキストの方やけど、参考書は全ページを通して多いに役立ったけど、

問題集の方はあまり使わなかった。勉強時間が短かったのもあるけど、

著者が同じで参考書に掲載されている問題と似ているのが多くあったりして

それなら同じ参考書を繰り返し読んだ方が良いと思った。

 

ただ、問題集は実技試験(鑑別問題)の勉強をするときには参考書より

数が豊富で有効だった。問題集は実質ここしか開いておらず、全ページの

1/5以下のボリュームしか使っていないので、費用的にきびしいけど

実技を軽視できないので仕方なく出費する感じだった。

 

実際の試験は、実技試験もヤマがあたった?のか、ぼくには解きやすい問題が

多くて、試験時間よりもかなり早く安心して退出できた。

 

今回の受験地は京都で立命館大学衣笠キャンパスだった。

f:id:yuinomi:20161226181449j:plain

大阪市内から阪急大宮、そこからはバスで移動したけど結構時間がかかった。

早く受験会場に着いたので外のベンチに座ってテキストの最終チェックをしてたけど、

立命館可愛い女子学生がたくさんいて癒された。

以学館が会場だったので掲示板とか眺めてたらポケモンサークルの募集なんかあって

「いいなー」とそれに参加する自分を妄想したり。

 

合格発表は1/13(金)

 

で、次のターゲットは1/15(日):乙7消防設備士@石川県

そろそろこの勉強始めないとな・・・