ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

2019年12月に読んだ本

2019年12月に読んだ本

 

1.

紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)

紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)

 

以前にアマゾンのオーディオブックで聴いて面白かったので新書も買って読んでみた。目標を持ってその実現のために頑張る、と内容はすごく真面目で誠実なんだけど、その目標ゆえに不当に評価が低い気がする野崎さんの著書。コンドームの訪問販売と金融ビジネスについてはその立ち上げから詳しく書かれている。一方、酒類、梅干の販売や不動産についてはあまり書かれていない。亡くなる直前まで社員を抱えてビジネスをしていたようだ。後半に出てくるケチ山さんのエピソードは本当に抱腹絶倒だ。ほんとにこんな人が実在するのか?!野崎さん自体もその特異さにおいてはすごいんだけど、ケチ山さんもまた違った意味で突き抜けてる。
一度の人生楽しまなきゃ損だよねと改めて気づかせてくれる。

 

 

2.

” 「気付かなかった基本、知らなかった仕事術」を求めて書店をさまよっている人がいるが、大切なのは、知っているのだが身についていない「本当に大切な基本」への納得度と目線を高め、これらを確実に実行に移すことなのだ。 ”

序盤に出てくるこの一文と出会えただけで、本の値段のモトは十分に取れたと思う。
副題にもあるが著者が仕事を通して出会った色々な凄い人が次々出てくるのだが、その紹介は大体が『業界最大手の某投資銀行でトップアナリストとして活躍する○○さん(仮名、○歳)』といった調子が続くので、本当にこの人たちはすべて実在するのか?と凄い人たちが登場すればするほど逆に創作臭が増して、本の内容を鵜呑みにする前にきびしく吟味したくなる。インドでの結婚式のくだりで友達紹介があって、確かにINSEAD時代の財産としての友人は多いのはわかるが、あまり仮名等のぼかしが入った、けれど経歴抜群な人が出てくるとよくある米系の有名な成功哲学にオーラが似てくる。
お土産のコップ選びに徹底的にこだわる上司の話は実用的で、実践的ですごく参考になった。

 

 

3. 

機械加工の知識がやさしくわかる本

機械加工の知識がやさしくわかる本

 

「図面の描き方がやさしくわかる本」を読んでこの著者の本をすべて読もう!と決めて以来、自分にとっては3冊目となる西村仁氏の本。相変わらずのわかりやすさと基礎の網羅性の高さは素晴らしいと思う。
今回の本も機械加工の知識ということで旋盤、フライス、穴あけ、研削と基本的な加工技術を紹介し、成形加工では詳細な種類(板金、鋳造、鍛造、射出、圧延)にも各固有技術については少ない頁ながら網羅的に触れられている。基礎の全体を俯瞰するというニーズにこれほど合致する本は他にないだろう。各論についてさらに深く学びたい場合は別途専門書へと進んでいけば良い。広く浅く機械技術を学びたい私には大変満足できる内容だった。

 

 

4.

トコトンやさしい養殖の本 (今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい養殖の本 (今日からモノ知りシリーズ)

 

日本の世界における獲る漁業の比率はかつては世界1位だったが、現在は世界8位。そして養殖業の方に関しては世界11位で比率としては1%のようだ。養殖業の世界トップは意外な中国でこの一国で実の世界の50%以上の生産量を誇るというから驚きだ。近畿大学が編纂した本ということでやはりクロマグロに関する記述は多いが、内容も広い範囲に網羅されており入門としてはうってつけだ。イセエビはフィロソーマ幼生という飼育困難な時期が1年弱もあることから、国内ではまだ獲る漁業中心とのことで、今後資源量の減少でイセエビがもっと高級品になりそうだ。

 

 

・・・ということで12月は計4冊。紀州ドン・ファンは本の系統的に電子ブックで買おうかと思っていたが、結局紙の本で買った。会社で昼休み中に読むには少々刺激が強過ぎたので、自宅で読んだが、意外や意外、付箋を貼るべき箇所が多かった。

そして2019年最後は、養殖の本。ここにも書いておくと、ぼくの仕事は自動車関係であり、魚の養殖とはなんの縁もない。

ただ、以前から養蜂とか養殖が不意に気になる時があって、アマゾンでポチってから読まれずに長らく本棚の片隅に隠れてたのを年末に発掘し読んでみた次第。

課題も多い業界だけど、獲る漁というのは今後確実に危うくなってくるので伸びるビジネスに違いはないと思う。

 

2019年全体の読書の振り返りは次の記事で書く。

2019年11月に読んだ本

2019年11月に読んだ本

 

1.

めざせ! 最適設計 実践・公差解析

めざせ! 最適設計 実践・公差解析

 

公差の設計と解析の考え方を解説した良書。2人の著者により非常に丁寧に説明されており、何度も繰り返し読むべき本。自分も過去3度ほど途中で挫折(最初から読み進めるとだんだんと内容が高度になり、理解が追いつかずに挫折)していたが、今回やっと最後まで読めた。技術的な議論に終始せず、序文の「そもそも技術とは何か?」という質問と著者の考え方である「転写性」というのもすごく参考になった。
また本書は専用のURLからダウンロードすることでエクセルで各種の統計解析ができるようになっており、ファイルの使い方・体験の仕方まで解説してくれている。しかし自分はMacユーザで実際に触ってみることはできなかったのでその部分は参考程度に読み飛ばしたのだが、それでもボリュームとしては十分に濃く、非常に学びの多い一冊だった。すべてを理解するにはまだまだ繰り返し読まなければいけない。

 

 

2.

〈図解〉基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ

〈図解〉基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ

 

広範な範囲の基礎をさらっと。同じ著者で図面シリーズがすごく良かったのでこちらも買ってみたけど、自分には少し物足りなかった。QC7つ道具は一応一通り紹介されているけど、検定・推定や相関分析なんかは本書のレベルではないとばっさり割愛。さっと読んで全体の復習をする分には良さそうだ。

 

 

3.

たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-

たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-

  • 作者:見城 徹
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2015/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

アマゾンのPrimeReadingで電子版を無料で読んでみた。見城氏は幻冬社の社長ということだけは知っていて、それ以外の事前情報は何もなし、且つ編集者だっということも知らなかった自分のような読者でも、相当に学びが多かった。本のタイトルにもあるとおり、著者の仕事・人生への熱量がすごい。ただし、著者は仕事が憂鬱で本質的には苦しいものであると考えているようで、その点が自分にはいまいち理解できなかった。ぼくにとっては仕事は楽しいものという意識だったけど、それは著者ほど没入とか困難なチャレンジをしていないからかもしれない、とふと思った。

著者の言葉で特に印象に残ったページを以下に引用する。
”何年もかけて準備してきた大型プロジェクトがようやく完成し、大きな初版部数で本が出版される。発売と同時にプロモーションも稼働する。こうした熱狂の放出が終わると、僕はたまらない寂寥感に襲われる。
一つの熱狂が終われば、自らゼロの地平に一人で舞い戻る。この地平から戦いを始め、まだ見ぬ熱狂の高みへと飛翔する。圧倒的結果をゼロに戻して新しい戦いに向かわなければ、より大きな成功や結果を絶対に得られないのである。”

自らを奮い立たせたい時にカンフル剤的な活用をすると良さそうだ。

 

 

4.

超ロボット化社会-ロボットだらけの未来を賢く生きる- (B&Tブックス)
 

東京大学で講師を務め、自身もソフトロボティクスを研究している著者が過去、現在、未来のロボットの展望について述べた本。ロボットの素晴らしさや期待される未来を誇大に喧伝するでもなく、かといってマイナス面にばかり注目して悲観するでもない。技術者らしく最先端にいる著者の視点から、現状と近い将来の見通しについて冷静に俯瞰する。いたずらに盛り上げようとアピールもしていないので、章によっては幾分退屈だったりするが、逆にいえばロボットの展望について誠実だともいえる。
「ピザ配達ロボットの恩返し」は実際に想像できて思わず笑った。「ドローンで幽体離脱」も確かにテクノロジーでろくろっ首を再現したことになる。先日、ドローンで鬼ごっこをするTV番組を見たが、その時に感じていた既視感はきっとこれだ。

 

 

・・・ということで11月は計4冊。豊田の家で過ごす日は独りなので気兼ねなく勉強のための読書ができる。4ヶ年計画も立てねば。

『自発的に継続して学び続けないものはいずれ淘汰される。』と先月の読書日記に自分で書いた。その必要性への焦燥は今も変わらない。理想は毎月8冊だけど現状の読むスピードでは難しい。朝と夜の時間を上手に活用して少しでもたくさん学ぼう。

 

ポケGO活動5

相変わらず日々の通勤時に、オートキャッチデバイスでのプレイを継続中。

設定だけしておいてほとんど見ず、成果(捕まえたポケモンや入手したアイテム)を楽しみにするのは仕掛け網漁のようだ。

ファーウェイ端末の方はほとんど使わなくなった。

最近は充電すらさぼっていたり・・。てことで、iphone8のみの結果を更新。

 

■12/8時点のスコア

f:id:yuinomi:20191208074039p:plain

f:id:yuinomi:20191208074050p:plain

大体同じようなペースで成長できてる。

オートキャッチ専門勢なのでジムとレイドバトルがまったく進まない。

伝説レイドももう完全に諦めたので図鑑完成は無理だ。

とにかく目標は前から変わらずレベル40、そこだけ。