ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

2019年3月に読んだ本

2019年3月に読んだ本

 

1.

買ってはいけない家と土地

買ってはいけない家と土地

 

住宅購入に際して素人は「家」そのものに意識が偏りがちだけど、「土地」の良し悪しの考え方を示す本。そのような法令やケースがあるなんて知らなかった・・・後からそう悔やまないためにどのような視点でチェックをすれば良いのか事前に勉強しておくことが何より重要だ。第三者に見てもらうことも推奨されていて、そのような職業(というか依頼先)があることも今回初めて知った。いやーしかし、土地を自分で見つけて注文住宅を建てるということに関して、家と土地両方を満足できるものを建築するのは素人にとって非常に難易度が高いようだ。

 

 

2.

國語讀本 尋常小學校用

國語讀本 尋常小學校用

 

明治33年9月に刊行された尋常小学校の国語教科書。その後文部省が国定教科書制度を施行した為、明治37年4月からは全国一律の教科書に変わってしまうが、制度の切り替わり直前に世に出た非常に題材が豊富で、詰め込みの知識偏重ではなく、読書の楽しさを子供たちに伝えることができる教本だった。巻1から8まであるが、4以降は特に内容が充実しており、現代の小学生の教科書よりレベルが高いと感じる。理科や社会といった科目が当時なかった影響か、国語でその内容をカバーしようとその方面の記述も多数出てくる。この時代から、既に諸外国への関心が高かったことに驚く。扱われる題材の中にはイソップ寓話「アリとセミ」や、ギリシャ神話のミダス王の触るものが皆黄金になる物語もある一方で、「鐡の物語」や「さざえのじまん」など物や他の生物を擬人化した物語なども多く、広範な題材をよくもまあこれだけ集めて編纂したと感嘆しする。

 

 

3.

任天堂コンプリートガイド -コンピューターゲーム編-

任天堂コンプリートガイド -コンピューターゲーム編-

 

ファミコンからWiiまでの任天堂ハード・ソフトの系譜。スーパーファミコン以降のソフトは過去ハードでブランド化されたタイトルの続編が任天堂の場合、特に多い。「あー、こんなのあったなぁ」と懐かしむ一方、「こんなのまで作ってたんだ」と初見で驚く情報も。例えばファミコンをネットに繋いで株取引や馬券の取引ができる通信アダプタや、衛星データ放送「スーパーファミコンアワー」に至っては小学生だった当時、その存在すら知らず商業的には失敗だったがかなり前衛的な挑戦をしていたことも発見だった。

 

 

4.

ももクロ非常識ビジネス学 - アイドル界の常識を覆した47の哲学 -

ももクロ非常識ビジネス学 - アイドル界の常識を覆した47の哲学 -

 

”顧客のニーズに応えることは大切だ。しかし、すべての意見をそのまま取り入れるだけなら、その時点では最高のファンサービスになるかもしれないが、観客の想像を超えるものは提供できない。結果として、早く飽きられる可能性も高くなってくる。”という言葉が非常に印象に残った。
TVで最近あまり見かけないなーと思っても、それは実は戦略で、その間にもメンバーは色々なチャレンジに奮闘しているようだ。会社がももクロで儲けようと考えていなかったことと、少数精鋭のスタッフが長く続くことを目指して丁寧に育てたから、ももクロというコンテンツは消耗せず、結果として他のアイドルグループとは違う手法をとることになったのだろう。

 

 

5.

哲学 (幻冬舎よしもと文庫)

哲学 (幻冬舎よしもと文庫)

 

前半のお互いが才能や功績をしきりに褒め合うのを読んで、こそばゆい気持ちになった読者はぼくだけじゃないはずだ。本書を読んで改めて島田紳助をまたTVで観たいなぁと思った。もう復帰するつもりはないようだけど。家族のエピソードが特に面白かった。自称する「職業ドライバー」に対して奥さまの気持ちはわからないが・・。笑

 

 

・・ということで3月は以上の計5冊。「哲学」が特に良かった。「ご飯を大盛りに〜〜」しかり島田紳助の本はおもしろい。過去のアマゾンマケプレで買って全部読んでみようかな。