ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

2018年9月に読んだ本

2018年9月に読んだ本

 

1.

AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書)

AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書)

 

人工知能が登場しても、人間と人口知能の違いは、創造性と独創性であり、この2要素は人工知能には持ち得ない、ということになっていた。だが、創造性とは、まったくゼロから何かを生み出すのではなく、幅広い経験を通じて学んださまざまな手段をひとつにつなぎ合わせることで生じるわけで、これならば人工知能も可能性がある。”(本書あとがきより抜粋)
AIで世界最先端にいる人物・企業に直接インタビューしているので技術が今どこまで来ているか?そしてこれからどこに向かおうとしているか?がよく分かる。TV等でマスによく報道されるのは将棋をするAIだとか自動運転だとか専門特化型のものがほとんどだけど汎用型の研究開発も思いのほか進んでいることがわかった。
第一次産業革命で機械が登場した時、当時の職人たちは仕事を奪われることを恐れて機械の打ち壊し運動を起こしたが、実際には生産数があがったことで価格が低下し、客の対象が拡がったことでさらに大量に生産することになった話が引用されるが、AIも同じ道を辿るかはわからない。
ただ、エレクロニクス業界だけではなく、農業や介護などそれまで無縁と思われていた業界にも劇的にAIが導入されることは必至だ。変化に怯えていても仕方ないので、まずは相手(AI)のことをよく知りたいと思って本書を手に取った。

 

 

2. 

コースターが後ろ向きに疾走するという世界でも類を見ない斬新なライドがどのように生まれたか?(当初から「後ろ向き」を想定した設計されたのではなく、「前向き」として作られたコースターを後からの追加施策として実現させた)
また、2010年で750万人と一度底を打った年間入場者数を何故翌年から見事にV字回復させることができたのか?しかも震災があったにもかかわらず。
P&Gからユー・エス・ジェイに転職し、鮮やかな成功の立役者自身が語るので抜群におもしろい。2012年にユニバーサル・ワンダーランド、2014年にハリーポッターと特定の案件に予算を全振りし、会社のキャッシュフローを維持させるためにその間をないない尽くしの制約の中アイデアだけで乗り切る・・。そんな乾いた雑巾をさらに絞る苦行が続いた末に降って来たアイデア
以前大阪に住んでいた時は年パスを持っていてよく行った。当時の懐かしい記憶が蘇った。モンスター・ハンターとのコラボを実現するためにカプコンを訪問するエピソードには笑った。管理職で非常に多忙な身でありながら、2ndGを400時間超プレイする等バイタリティというか時間の作り方の上手さに脱帽する。

 

 

3.

見た目を磨く人は、うまくいく。

見た目を磨く人は、うまくいく。

 

・見た目にこだわることは、服の仕立てで1ミリにこだわること。
・春の寒の戻りに冬の格好をしない。スプリングコートを着る人と冬のオーバーコートをまだ着ている人の2通りに分かれるのが春。
・映画は衣装で見る。筋は忘れてもいい。
・勉強ができる学校とできない学校では、子どもたちの服装が違う。
以上4点が学びになった。スプリングコートはまさに自分も当てはまるので読んでいて赤面だった。どうせ短い期間しか使わないからといって、予算もかけず、冬の装いで凌いでいたつもりだったけど春と秋に差がつくと知って納得。お金の多寡ではなく、意識の問題だ。
「掃除機を、ワルツでかける」という目次は笑ってしまった。掃除機のCMを次回見た時は注意して観察してみよう。

 

・・・9月は計3冊。USJマーケティングはちょうど自分も大阪に住んでいて年パスも持っていたし、実体験として面白いと感じていたので強く印象に残った。