ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

2020年6月に読んだ本

2020年6月に読んだ本

 

1.

さるのこしかけ (集英社文庫)

さるのこしかけ (集英社文庫)

 

相変わらずのハズレがない面白さ。順当に考えれば「インド駆けめぐり記」が最も読み応えがあり、大麻さんというネーミングインパクトを持つサポートキャラの存在もあいまって1番面白いということになる。確かに羽田空港で合流する地点から大麻さんは意図せず本領を発揮しまくり、面白くなる予感しかなかったのだが、ぼくはインド旅行よりもなぜか「夏の病院」が印象に残った。さらっと短文で終わるこのエピソードがどうしてこうも記憶に残るのか、それは赤面するような自身の体験も、第三者的な視線を交えてエッセイとして作品化できる作家としてのさくらももこの真骨頂が垣間見えるから・・・かもしれない。それと「飲尿をしている私」は衝撃だった。便秘を完全に解消できるのは魅力だが、それをするのはちょっと、と現時点での自分は拒否反応を起こす。

 

 

2.

8歳で脳は決まる! 子どもを救う父親の力

8歳で脳は決まる! 子どもを救う父親の力

  • 作者:平山 諭
  • 発売日: 2005/10/20
  • メディア: 単行本
 

幼少期(この本では『8歳』頃まで。子どもの意識を変えやすい最後の時期として脳科学の観点から選んだらしい)に父親の適切な関与がいかに大切かということ。大切だというのには万人が同意するだろうが、具体的にどう関与すべきかという記述はそう多くない。中盤の少年犯罪の紹介は何の意味があるのかよく分からなかった。広く浅く並べ立てるより、取り上げる事件数は少ないとしても幼少期にどうだったかと加害者がその犯行に至った経緯を詳述してほしかった。

 

 

3.

単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)

単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)

  • 作者:池谷 裕二
  • 発売日: 2013/09/05
  • メディア: 新書
 

受講を希望した高校生の中から抽選で選ばれた男子9名が春休み中の3日間で特別授業として受けた講義録に加筆修正したのが本書。10代の学生相手だが、話は相当にディープな部分まで入り込んでいくので大人も存分に楽しめる内容だ。色々と衝撃的な事柄が登場するが、自分が特に印象に残ったのは、ピンクの斑点、逆さメガネの世界にもやがて順応してしまって僕らが知覚している正しい世界って何なのかという話、指令よりも先に行動している話の3つだ。特に一番最後は衝撃で、何度も繰り返し読んだが未だに信じられない。おったまげである。まだまだ未知なことも多い分野だが、同時に相当に解明が進んでいる分野でもある。あとがきに著者のアウトリーチ活動に関する思いの吐露もあり、色々な意見や考えもある中、このような企画が実現し書籍化されて自分が読めたことは本当に幸運だと有り難く思う。背表紙にある竹内薫さんの紹介文「脳に関する本はあまたあるが、これだけ勉強になり、かつ遊べる本も珍しい」に自分も激しく同意する。

 

 

4.

小泉今日子書評集

小泉今日子書評集

 

益田ミリ著『ほしいものはなんですか?』の書評の中で、小泉今日子の次の言葉が強く印象に残った。
”子育てをしている友達と会っている時、お互いに少し気を使って会話を選ぶ瞬間がある。ないものねだりと分かっていながら、それぞれの環境を羨ましいと思ってしまうこの感覚、男の人には一生分からないんだろうなと思う。アラサーとか、アラフォーとか元気な言葉の響きで自分たちを盛り上げているけれど、それなりの悩みがあるのだ。”
隣の芝生は青い的なこういった感情になるのは何も女性だけではない、と言いたくなったが、ここの文脈的に、子育てで家庭に入るか、社会でキャリアを重ねるかの二者択一をしなきゃならない女性ほどの人生の転換点は男性にはないだろう、という静かな主張はまあそうかもな、と妙に納得した。
書評を見ていくつか読みたくなった本があるが、その中で最も気になるのが「変愛小説集」だ。これは必ず読む。(「愛」ではなく「変」)

 

 

5.

さくら日和 (集英社文庫)

さくら日和 (集英社文庫)

 

新福さんを讃える会が際立って面白い。企画する人たちもそれはそれですごいけど、訳も分からず参加してすぐに意図を理解して盛り上げ役になるパーティー出席者たちもすごい。しかし何よりすごいのは、仕事の延長でそれだけ信頼され、感謝される新福さん本人だろう。巻末におまけとしてさくらももこが書いた讃える会のシナリオが載っている。これだけ読んでも「ほんとにおもしろいのか、これ・・・?」と見切り発車で主催側が内輪で暴走してるだけのように見えなくもないが、きっと「讃える会」なのであり、本質的には善の行いなので若干のおふざけはあったとしても盛り上がったんだろう。そう信じたい。他、健康の話も面白かった。ワインを自家製にしたり、ある部分での行動力は本当にすごいなーと見習いたくなる。

 

 

6.

2年振りに読んでみた。サーボ技術全般の網羅性、中身の難易度的に自分にとっては良書だ。月日が経ったのもあって、機械要素のところは以前読んだ時よりは幾分簡単に感じられた。PID制御のPとIとDが具体的に何を意味するか、個別に調整した時の出力に与える影響が何かというのをやっと理解することができた。

 

 

7.

最強マフィアの仕事術

最強マフィアの仕事術

 

マフィアの世界で若くして組織の上流への上り詰めたという著者だが、最後まで本書を読んだ感想は、正直拍子抜けした、だ。ジェノヴェーゼファミリーのカポ、マリオとの話し合いや、著者がマフィア時代に実父とノービィ・ウォルターズとの交渉(シットダウン)の描写は臨場感があって読み応えがあって面白った。しかしそういったのはごく一部で、本書の大部分は巷によくあるビジネス書や自己啓発書に書かれてあるのと何ら変わらない。具体的には、信頼できる仲間を見つけろ、ビジネスの成功には努力が必要、税金は必ず払え等々。
元マフィアの著者が、「企業犯罪は割に合わない」「違法行為は必ず誰かが見ている」と説くのは、もはやなんと表現すれば良いか分からない。丸くなって一般論を述べるのではなく、シットダウンでは沈黙を通すなどマキャベリ的思想にもっとフォーカスしてほしかった。

 

・・・ということで6月は計7冊。以外にたくさん読めたので自分でもびっくり。早朝の時間をできるだけ読書に充てていきたい。

 

2020年5月に読んだ本

2020年5月に読んだ本

 

1. 

ユダヤ人とダイヤモンド (幻冬舎新書)

ユダヤ人とダイヤモンド (幻冬舎新書)

  • 作者:守誠
  • 発売日: 2015/08/21
  • メディア: Kindle
 

図書館で借りて読んでみて、面白かったのでamazonマケプレで購入。
デビアス社という組織の存在、名前だけは知っていた。ネットで知り得た断片的な情報として、ダイヤモンドを牛耳るユダヤ資本で形成された表には出てこない組織・・・そんな漠然とした怪しげなイメージだったけど、本書を読んでデビアス社の成立から現在まで、それ以外にも中世からダイヤモンドがどのような経緯で発展を遂げ今日の地位に至ったかを学ぶことができた。バーニ・バーナトとセシル・ローズのビジネス闘争は読み物としても面白そうだ。全般的に興味深く読んだが、特に第8章の「ナチス・ドイツのダイヤモンド略奪大作戦」が本書で読むべき部分だろう。著者が小冊子を手に入れた経緯も信じがたい幸運だが、情報をひたむきに追い求める人には扉が開かれるんだなーと感じた。この部分に関して、なかなか事実検証も困難で、どこまでが真実かわからないが、少なくともそのようなプロジェクトが構想され実行されたのは間違いないだろうし、戦争のひとつの側面であるだろう。

 

 

2. 

早起きは「3億」の徳

早起きは「3億」の徳

 

久しぶりに読みたくなって本棚から引っ張り出した。読みやすい本なので熟読しても2時間もあれば十分通読できる。 ひたすらに「早起き」の効用を説いた本。哀川氏本人が早起きのおかげで生まれた時間を使って具体的に何をしているか、継続することで人生にどのようなプラス影響が出たかを詳述してくれているので現実味があってマネしたくなる。早起き以外でも、例えば夫婦仲や子供の育て方といった家族との関わり方、仕事への向き合い方なんかも書かれていて参考になる部分は多い。夏休みに連日海に遊びに行って30日目で先に子供がバテたというエピソードはとても面白い。

 

 

3.

大人の流儀

大人の流儀

  • 作者:川北 義則
  • 発売日: 2009/07/18
  • メディア: 単行本
 

肩書きなどの属性がないと自分に価値を見出せない人間が多い、という著者の言葉に思い当たる節がありドキッとした。確かにそうだよな、と財布に入れていた某社の名刺を処分した。その他にも、著者がビジネスの現場やそれ以外で出会った人たちから学んだことが述べられているが、反面教師的な学びも多く、中には本当にそんな人いるのか?と疑ってしまいたくなるような人まで登場する。
美輪明宏氏が言う謙譲語がなくなったから謙譲の美徳がなくなった、という論は鶏卵になりそうだが、自分もまず言葉が先にあったと思う。

 

 

4.

スーパーファミコンコンプリートガイド

スーパーファミコンコンプリートガイド

  • 発売日: 2020/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

以前に太田出版の「超スーファミ」を購入したことがあり、スーファミの総括カタログ的な本としては2冊目。タイトルにコンプリートとあるように、年代別に全作品が網羅されていて、全ページカラーのこちらの方が資料的価値は高い。全作品を紹介する関係で各タイトルの説明文としては簡潔だが、ゲーム画面キャプチャ画像が4枚ずつあるので(内1枚はタイトル画面なので実質3枚)、どのようなゲームなのか雰囲気を掴むのは十分可能。ソフト箱の表紙が掲載されているのもありがたい。

 

 

5.

読んだ上での感想だが、正直、こじつけ感が否めなかった。その一言に尽きる。1950年に修道会設立がはじめて許可されてから今日までのマザー・テレサ、神の愛の宣教者会の軌跡に少し触れることができるのは私にとっては学びだったが、人物伝ではないので情報が断片的になっていて、またそれを学ぶのはこの本でなくても良い。個人的には得るものは少なかったかな。

 

 

6. 

フリマサイトで安かったので購入。想像していた以上に面白かった。数百社の工務店と交流し、輸入資材の獲得のために海外も自らの足で駆け回った著者が、現在の日本の住宅業界の問題について真っ正直に論説する。過去に建設会社を経営し、施行の現場も肌感覚でわかっている著者の言葉には説得感がある。日本の住宅は欧米に比べて極端に寿命が短く、10年ほどで補修することが前提になっているのは世界基準で見ても稀有でおかしいことだというのは衝撃だった。木造の住宅を購入検討される方は是非目を通しておくと良いだろう。生体エネルギーの話は眉唾もので、一笑に付すのは簡単だが、ある部分では真実なのかもしれない。江本勝の「水は答えを知っている」という本を思い出した。いずれにしろ、この章だけはスピリチュアル感がすごくて違うの本かのように浮いているのは確かだ。

 

 

7.

フリマサイトで安かったので購入。子供向けと思いつつ読み始めたけど意外に楽しめた。世界最大の花ラフレシアの開花期間が長くても1週間とは何と短命な・・!法隆寺にある「百万塔陀羅尼経」が現存する最古の印刷物らしい。法隆寺には昨年行ったのにスルーしてしまった。無知とは時に悪だ。ピラミッドとか地形のところも歴史ロマンの読み物として十分楽しめた。

 

 

8.

この1、2年の間に自宅購入を検討しているので本棚から引っ張り出して読んでみた。この本を買ったのは確か社会人2年目とかだったので当時は何を思って買ったんだろう。”買いたい”と一度思い始めると、どんどん気持ちがそちらに振れていって、バイアスがかかることで自分にとって都合の良い情報しか入らなくなる。そういった危険を回避するために、いわば考え方を中立にするためにわざと反対意見の本を読んだ。「古代ギリシャの奴隷」とはなかなか面白い表現だが、住宅ローンに縛られて未来の人生の可能性を潰してしまうことがあったとすると、あながち笑える話でもなくなってくる。本書で「共同鉄骨長屋」と称されるマンションだけは自分も絶対に買おうとは思わないが、戸建はこれからも悩むだろうし、どちらに決断してもいくらかの後悔はつきまとうと思う。サラリーマンの借りる力で自己所有のための家を買うのではなく、投資として不動産を買うというのはそういう発想があるのかと参考にはなった。

 

 

・・・ということで5月は計8冊を読書。コロナ渦でGWに帰省しなくなったのが最も大きい。自宅で朝の時間を毎日読書に使えたのは良い経験になった。ただ、年100冊読むためには毎月をこのペースで読まないといけない。細切れ時間がフロンティアな気がするけど。。

 

2020年4月に読んだ本

2020年4月に読んだ本

 

1.

何度でも行きたい 世界のトイレ

何度でも行きたい 世界のトイレ

  • 発売日: 2016/08/29
  • メディア: 単行本
 

世界の国でトイレがどんな使われ方をしてるのかがわかる本を求めてたけど本書はちょっと趣向が違った。世界中の名所化?すらしている珍しいトイレを観光ガイドブック的な視点で紹介した本だった。例えばアイスランドのトレッキングルートに突如現れる四方に壁がない完全露出型のトイレは確かに面白くはあるんだけど、そういう突飛で単発的なものよりアイスランドのごく一般的な家庭ではどんな便器で、どんな座り方をして用を足すのか、ってのを地域・国ごとに見てみたかった。
おそらくウォシュレットなんて機能が当たり前に付いているのは日本だけだとは思うが・・。

 

 

2.

知識ゼロからの田中角栄入門 (幻冬舎単行本)
 

表紙に「入門」と目立つ記載がある通り、読みやすい本だった。見開き2ページごとの構成で、左半分はマンガなので短時間で読了できる。田中角栄が総理大臣だった間に成立させた議員立法は33件で歴代総理の中でもトップクラスに多い、しかし実は在任期間は意外にも短く2年5ヶ月だったようだ。志半ばで失脚に追い込まれたことは残念だが、歴史にifはないし過ぎ去ったことは仕方がない。後世を生きる我々が彼の姿勢や実績から何を学び、教訓とするか。そういった意味で参考になることはとても多い。新潟の道路の完成披露の際に、お世話になった方とその奥さまに反物を贈ったエピソードが出てくるがこの時田中角栄は30代だった。やはりトップに立つ人間は若い時代からその他大勢とは目の付け所も実行力も異なる。

 

 

3.

NINTENDO64パーフェクトカタログ (G-MOOK)

NINTENDO64パーフェクトカタログ (G-MOOK)

  • 発売日: 2019/04/27
  • メディア: ムック
 

アマゾンで買って届いた日に読了。B5判で全ページカラーなので読みやすく、発売された208本のソフトが年代順に並んでいるので資料的価値が高い。プレステよりセガサターンより64派だった自分は、当時にタイムスリップしたような懐かしい気持ちになって夢中になって読んでしまった。単なるソフトカタログとだけ見ても十分だが、技術的な記述も多く、例えば64本体の中身の電子基板が画像付きで紹介されていたり、64が世に出る前の米シリコングラフィックス社との開発秘話など子供の頃夢中だったハードの周辺知識を大人になった今得るのが楽しい。メモリ関連の話は少し高度過ぎて自分には付いて行けなかった。
日の目を見ずに終わった64DDも自分は本書で初めてどのようなコンセプトで、何ができる機器だったのかを知った。スーファミにも似たようなコンセプトがあって、失敗したが同じ轍を踏んだのか。64は国内でのハード出荷数だけ見れば確かに負けたが、コントローラの拡張性やソフトがカートリッジ式だったことに結果的に様々なチャレンジができて、その中のいくつかは次世代以降のゲームの標準になったのだから、やっぱり偉大だったのだ。と任天堂信者はすぺてを肯定的に捉える。(笑)

 

 

4.

特に印象に残ったのが以下の部分。
”互譲互助、無我無私、義理人情、犠牲とかはみんな「お互い」からでてきている。大家族主義なんていうのも「お互い」からでてきている。その「お互い」ということを世界が探している。”
他の国と陸続きではなく侵略もされてこなかった日本が地理的な背景を通して育んできたこれらの思想は、いまの世界的な基準で見れば時代遅れで改めるべきものだと思っていたが、そうではなく、むしろいま世界に啓蒙してかないといけない、ていうのは自分の中で新しい視点だった。

 

 

5.

男の生き方 誇り高く、信念をもて

男の生き方 誇り高く、信念をもて

  • 作者:川北 義則
  • 発売日: 2011/02/08
  • メディア: 単行本
 

村上龍の「すべての男は消耗品である」のような力強く、奮起されるようなものを期待していたが、その意味では期待はずれだった。賛否両論巻き起こるような突飛な主張というのは本書には少なく、いずれも常識の範囲内というかありきたりな感じで新鮮な気付きはあまりなかった。アポロ月面着陸時にひとりで月の裏側を回った飛行士の絶対的な孤独という話はおもしろかった。

 

 

6.

あのころ (集英社文庫)

あのころ (集英社文庫)

 

「賞状をもらう話」に腹を抱えて笑った。ステージ上で祝福されている微笑ましい光景と、しかし実は本人は体の中で壮絶な尿意に悶え苦しんでいるというギャップがなんとも面白い。コロナで自粛生活の中、さくらももこ氏のエッセイはすごく相性が良いなーと思った。

 

 

・・・ということで、コロナ自粛中の4月は計6冊。図書館で2週間おきに本を借りようと決心した直後、非常事態宣言を受けて5月中旬まで休館になってしまった。

代わりにブックオフで中古本を買うことにした。貼り付けた付箋を外さなくても良いので、こっちのが良いかも。GWも帰省しないことになったので、しっかり読書しよう。