ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

2018年3月に読んだ本

2018年3月に読んだ本

 

1.

ヒトラーの秘密図書館

ヒトラーの秘密図書館

 

ヒトラーは読書家だった。少なくとも一晩に一冊、ときにはそれ以上の本を読んだという。彼は16,000冊以上の本を所有していた。」学歴コンプレックスを解消するために貪るように、真剣に書物に向き合ったヒトラーの蔵書は戦後の混乱の中で大半は散逸して所在不明である。著者は、アメリカ議会図書館ブラウン大学で保存されている1,300冊を紐解き、さらにその中からヒトラーが確実に読んで参考にしたと確定的に思われる10冊について紹介している。単純な本の内容紹介ではまったくなく、ヒトラーが人生、あるいは政治のどの時期に読んで、そしてそこから何を得たかということが膨大な資料の精査、関係者のインタビューから浮き彫りになってくる。情報のソースも巻末に一覧で示されており、学術的価値も非常に高い。深夜、「静粛に!」の札を掲げてドイツの将来をひたむきに考慮するヒトラーの姿が脳裏に浮かんでくる。

 

 

2.

シェイクスピア全集 (1) ハムレット (ちくま文庫)

シェイクスピア全集 (1) ハムレット (ちくま文庫)

 

悲劇ということで主要人物がばたばたと死んでいくが、ロミオとジュリエットほど死ぬ因果が理解できなかった。周囲の巻き込まれた人までが命を落とす理由が不十分に感じた。もうひとつは、行動が停滞する局面と、鮮やかな決断力とスピードで進行する場面の違いがどこからくるのかということが不思議だった。劇の脚本を改変して演じさせたり、イギリス王への手紙の差し替えなんかは非常に見事な流れでできてしまうハムレットなのに、気違いを演じているとはいえ、屁理屈をこねたり、見方によっては周囲へのただのやつあたりにしか思えないことをして行動が進まない時があって、そのもどかしさが何故生じているかがよくわからなかった。自分の読解力が成長したら、またいつか未来に読んでみよう・・。

 

 

3.

[オーディオブックCD] デリヘルの経済学 (<CD>) (<CD>)

[オーディオブックCD] デリヘルの経済学 () ()

 

Audibleでオーディオブックとしての読書。1.5倍速で2回続けて聴いた。98年の風営法改正以降、急成長したデリヘルという風俗業態。その経済規模の他を圧倒する大きさに驚く。店舗型とは違い開業資金も少なく済むため、一時は雨後の筍の如く無数の店がオープンしたがその内のほとんどは1年を待たずして閉店した。生き残った店と潰れた店の違いがどこから来たかについて論じた本。デリヘル(というか風俗産業)ほどダイレクトに客からの反応を貰う商売は確かにないと思う。結局は、風俗産業と言えども、業界で生き残っていくためには顧客からの支持を得なければならない。そしてそれを実現するためには、Web(デリヘルの場合これが店舗、看板にも相当)のユーザビリティも高くし、働く女性のケア・教育をし、性病などのリスク管理をきちんと行うといった当然といえば当然のことを、いかに的確に実行できているか、ということに尽きるのだ。

 

 

4.

田中角栄 心をつかむ3分間スピーチ

田中角栄 心をつかむ3分間スピーチ

 

Audibleでオーディオブックとして聴いた。田中角栄氏のスピーチ部分で、わざわざ声色を変えて、というかダミ声のような悪声までマネようとする必要は別にないと思った。「雪は資源になりえる」という主張には驚いた。勢いだけで聴衆の心を捉えていたのではなく、言説を裏付ける独自に入手した情報や数字による根拠もしっかりと持っていた。そのことが心を掴むスピーチとあいまって人々を心酔させることができた。冠婚葬祭の中で、とくに葬儀については決して義を怠らなかった、多忙を極めている中でヘリで移動した話などは考え方として大変勉強になった。

 

 

5.

いま日本人に読ませたい「戦前の教科書」
 

大正期から昭和15年まで尋常小学校で使われた国語の教科書の素晴らしさを紹介する本。具体的には、大正7年(1918年)から使われたハナハト読本と、昭和8年(1933年)から太平洋戦争の開戦まで使われたサクラ読本についてだ。どちらも全12冊で、当時の小学生は1年間に2冊ずつ勉強していた。小学校における国語の授業の比率が全体の半分近くを占めたという現代との違いにも驚くが、なにより衝撃だったのは、この当時の教科書が単純に「おもしろい」こと。今、大人の私が読んでも普通に読み物としておもしろい。扱われている題材は非常に幅広く、日本の偉人は当然のこととしてダーウィンナイチンゲール第一次世界大戦でのロシアの将校、古代ローマの王など広く世界に目を向けていた。豊かな情操教育とともに、科学や歴史の勉強にもなっていたのだと思う。曽我兄弟や鉢の木の話は知らなかった自分を恥じた。もっと勉強したいと思った。昔の小学校6年の義務教育過程の勉強を・・・。

 

 

6.

これだけ!油圧・空気圧 (これだけ!シリーズ)

これだけ!油圧・空気圧 (これだけ!シリーズ)

 

買ってから1年近く本棚で眠っていたがひょんなことから掘り出し読み始めた。新幹線こだま車内で読了。油圧の知識は直接的には必要になる機会がないけど、ついでということで全章読んだ。やはり似通った部分が多くある一方、気体の方は圧縮状態も考慮しなければならないなど違いについてもよくわかる。空気圧のメーターイン/メーターアウト制御の違いや5ポート電磁弁についてなど今回理解をさらに深めることができた。
ところで、表紙の食パンはなんだろう?背表紙は焼いた後だけど・・・。トーストするくらい短い時間でお手軽に、概要を学ぶことができるという本シリーズのアピールポイントを象徴して表しているのかな?

 

 

7.

絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで

絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで

 

一般には公開されない秘密の場所とはどんなところか?と気になったので読んでみた。テキサス州の法医人類学研究施設(死体農場)、コカ・コーラのレシピ保管庫、アララト山上の奇妙な物体(ノアの箱舟説)など興味を惹かれたところはいくつかあった。
ミステリー的な世界のスポットを知りたいと思っていたが、本書には政治、軍事、宗教関連の場所が多く掲載されている。軍事施設などは公開されないのはいわば当然であって、機密を守るためにどこの国であっても少なからず公開を制限される部分はある。

 好むと好まざるとにかかわらず、秘密や秘密主義は私たちの社会の基本要素だ。
 つまりは実際問題として、世界の大部分は一般大衆にとって立ち入り禁止の場所なのである。

著者は本書のはじめにこのように宣言していて、これは確かにそうだ。例えば自分が所属する会社を考えてみても、外部にオープンにできる部分というのは非常に限定的で、情報のほとんどはその会社に所属する人しかアクセスできないし、また会社に入ることすらできない。また、では会社の一員でさえあればその会社に関してすべて知ることができるか言えば当然そうではなく、情報の公開は層別に行われるので経営情報などは大部分の社員には知る術もない。
そういった意味での秘密・機密は日常に溢れているので、本書ではそのようなあたり前のものは省いて、もっと公的な場所であるにも関わらずなんらかの理由で制限された場所というようなものを多く紹介してほしかった。要するに、研究所やデータセンターなどはいらないのでは、ということだ。

また、少し話は変わるが、本書は原著『100 Places You Will Never Visit: The World's Most Secret Locations』の訳書である。タイトルが示す通り、原著では100箇所紹介されているが、なぜか日本版でひとつ消されて99となっている。
消えたのはどこか?
それは日本の福島原発だ。日本は伊勢神宮1箇所しか掲載されていないが、原著ではこれに加え福島原発があった。日本語訳版出版にあたり、収録されなかった理由は一切の説明もされておらず、不明である。このような扱いの方が私がもともと求めていたミステリー的な、人為的な情報公開の制限である。

 

・・・ということで3月は計7冊の読書(内2冊はオーディオブック)。

とりあえず今はAudibleのお試し無料会員だけど、通勤時に今後も活躍してくれそう

なのでそのまま正規会員になろうと思う。月額1500円。

今月最も印象に残った本はヒトラーの秘密図書館。読書の効能、本が持つ偉大な力を痛感させられた。本によって変わる、本によって学ぶとは常に建設的な良い結果をもたらすのではなく、手にとって本次第でそれは破滅的な結末をもたらすこともある。

良くも悪くも本にはそれだけの力がある、というのがまず第一のこの本からの学びだった。世界史の数多ある本の中でも異色の切り口であるので、今後もこの本は手元に置いておこう。ヴァルター・ベンヤミンの「人が本を保管しているのではなく、蔵書によってその人自身が保存されている」という言葉も印象に残った。

*↑原文ママではない。

 

2018年2月に読んだ本

2018年2月に読んだ本

 

1.

暗記力

暗記力

 

再読。テストで良い点を取るための暗記力ではなく、独立した個人が備えておくべき教養を意味する、もっと広義での暗記力について語られている。ざっくり要約すると偉人の言葉や世界文学の一節をそっくりそのままの形で記憶し、必要に応じて取り出す(引用)することができる、血肉化させることが大事だと説く。技術についてはエジソンやファラデーが百科事典を繰り返し読み記憶していたことを引き合いに出し、博学こそがアイデアの源泉になると説く。異論はとくにないが、この本の前半はあまり読む必要がないように感じた。

 

 

2. 

世界を変えた10冊の本 (文春文庫)

世界を変えた10冊の本 (文春文庫)

 

書物の持つ力の大きさが改めて思い知らされる。過去、世界中すべての本から10冊セレクトしているので当然偏りはあり、宗教書、経済書の比率が多い。「資本論」や「資本主義と自由」など存在だけは知っているものの、中身については無知だった本についての一定の基礎知識を池上さんのやさしい解説によって獲得できたのは大変大きい。アンネの日記のドロドロした部分についてはとても意外で驚いた。完全版の出版をめぐる論議についても併せて解説されているのでその書物の中に書かれてあることだけでなく、その時代背景や周辺知識も含めて知れるのが池上さん本の良いところ。

 

 

3.

ポケモン大特集ということで特典にポケモンのGB初代っぽい箱のサンムーン版が付いていた。とりあえず本棚に飾った。中身もポケモンが充実していて、穴久保ギエピーの読み切りとかしょこたんポケモン漫画、イラスト集、インタビューなど盛りだくさん。ポケモン好きにはたまらない!青が小学館独占販売された頃のコロコロ本誌をもう一度読んでみたくなった。ヤマザキがなかったのは残念。

 

 

4.

カーネギー自伝 (中公文庫BIBLIO)

カーネギー自伝 (中公文庫BIBLIO)

 

カーネギーは自身が語っているように楽天家だったようだ。
”世界は明るく、この世が本当の楽園のように思われて、いつも愉快で自分の幸運に感謝していた”カーネギーが自ら著したこの本は、たとえ予期しない世界情勢の変化によってある意味、未完のまま終わっているとしても、実業界での物質的な成功を追い求めるためではなく、広く人生一般の糧を得るための本として少しもその価値を失わない。
読んでいて思ったのは、
「〜〜の出来事ほど私の人生にとって嬉しかったことはない」や、
「〜〜という人ほど善良で魅力のある人物を他に知らない」といった賛辞が惜しみなく何度も登場してくることだ。「最も深い友人」と呼ぶ者さえ何回も登場するので、カーネギーさん、いったいあなたの本当の親友は誰ですか?と思わず心の中で突っ込んだが、きっと、カーネギー氏は本当の意味で心の底からそれぞれの人に対していちばんだと感じていたのだろう。
性善説で生きることの大切さを改めて知る。

 

 

5.

シェイクスピア全集 (2) ロミオとジュリエット (ちくま文庫)

シェイクスピア全集 (2) ロミオとジュリエット (ちくま文庫)

 

”おやすみ、おやすみ!別れがこんなに甘く切ないなら朝になるまでおやすみを言い続けていたい”という超有名な台詞はこのロミオとジュリエットの物であるとは知っていたけど、今までそれがどのような前後の文脈で発せられた言葉かをわかっていなかった。それが今回読んだことで場面や登場人物の心情をよく理解できて、生きた言葉として頭に入った。
”一万人のティボルトを殺したも同じだわ”には思わず笑ってしまった。彼には大変申し訳ないが・・。好きな人物はロレンス、逆に嫌いなのは老キャピレット。

 

 

・・・ということで2月は計5冊。コロコロコミックカーネギー自伝を同じ単位で計算しているのはいささか妙な気もするが(汗

2月度の最も良かった本は、読了するのに要した時間や集中力も圧倒的だったカーネギー自伝。しかし、学びも大変に多かった。赤線を引いたところをEvernoteMacを使ってキーボードで転記する作業だけでも、他の本だと長くても30分程度なのに、これは数時間かかった。今後の人生の中でも折に触れ、読み返していきたい1冊。

 

2018年1月に読んだ本

2018年1月に読んだ本の感想

 

1.

400頁以上と本自体のボリュームはあるが中身的にはあっさりしている。特に敵キャラの戦いが非常に淡白で、回転寿司のように代わる代わる出てくる。ゲームのストーリーを追うことより、多少内容の改編をしたとしても、もう少し手に汗にぎるバトルを読みたかった。敵キャラ撃破→新しい武器獲得→それを使って次の敵撃破のループが素っ気なくスピーディに展開されていくのを読者はただ追いかける形になったのが残念。ロックマンの正体がロックというお手伝いロボだったことは知らなかったので良い発見だった。

 

 

2. 

計10本の短編を収録。ドラえもんの作者だがこちらはちょっと大人向け。個人的に好きだったのは「倍速」。好きな倍率で周囲の時間をスローにできる時計を持った男の話。ラストの新婚旅行で出かけたハワイの夜ホテルで「あなた早いのね」はくすっときた。ブラックユーモアが秀逸。 

 

 

3.

ものづくり現場の微粒子ゴミ対策―製品信頼性/生産性を決める!

ものづくり現場の微粒子ゴミ対策―製品信頼性/生産性を決める!

 

計10本の短編を収録。ドラえもんの作者だがこちらはちょっと大人向け。個人的に好きだったのは「倍速」。好きな倍率で周囲の時間をスローにできる時計を持った男の話。ラストの新婚旅行で出かけたハワイの夜ホテルで「あなた早いのね」はくすっときた。ブラックユーモアが秀逸。

 

 

4.

ポケモン・ストーリー

ポケモン・ストーリー

 

ポケモンというコンテンツをその誕生から当時の発展までビジネス的な視点から考察した超大作。頁数は542。初版刊行は2000年12月でこれはちょうどGBの金銀発売から1年経過時。ポケモンの誕生はゲームフリークが開発したいわゆる「初代」と呼ばれる赤・緑のゲームソフト。そこから派生してカードゲーム、アニメ、映画、ライブショー、そして膨大な関連商品の数々。
ニンテンドー64の発売が間近に迫っていて、ゲームボーイの役目は当時誰もが終わったと考えていたそんなある意味晩年に登場した一本のゲームソフトが、ここまでの社会現象を引き起こし、任天堂の携帯機戦略までも変えてしまうことになるとは、当時は開発者たちさえ考えなかったに違いない。ポケモンポケモンになれたのは、様々な会社、立場にいる優れた人たちが非常に稀なる偶然、時を共有して、その可能性に気付き大切に育てられたからにほかならない。ゲームソフトとしてのポケモンの開発秘話はもちろんのこと、ゲームフリークという会社の成り立ち、クリーチャーズ任天堂小学館、それからアニメ化にあたってはテレビ東京やJR企画など本当に多くの関係者が出てきて、ポケモンという広範なコンテンツがどのような過程で成長していったかが非常によくわかる。
当時、GBソフトのポケモンを夢中になってプレイしていた今はオトナとなった世代にこそ、読んでほしい本。これからもポケモンを好きでいようと改めて思った。

 

 

5.

新幹線安全神話はこうしてつくられた (B&Tブックス)

新幹線安全神話はこうしてつくられた (B&Tブックス)

 

1964年10月1日、東京オリンピック直前に世界最初の高速鉄道として開業した「新幹線」のその営業開始直度における多難な時代を指揮し、今日の安全な世界に誇る新幹線に育てた立役者の本。技術の人ではあるが、直接執筆されているのが良い。
営業開始から数年というのは、相次ぐトラブルに追われて関係者はほとんど寝ていなかったのじゃないかと推察する。そのくらいトラブルが多かった。雨や雪による気象影響や設計、人の運営管理における問題まで噴出した。トイレ吹き上げ事件を現地現物で雨合羽を着て直接体験されて確認されるシーンは、著者に申し訳ないが少し笑ってしまった。今日の快適で安全な新幹線の裏の関係者の尽力の物語。

 

 

6. 

新幹線の時代

新幹線の時代

 

0系新幹線の当時を写真付で知れる本を探して出会った。0系だけでなく、本書が刊行された2008年時点までのJR各社の新幹線については網羅されていると思うので0系という原点から現在への経緯を余すところなく知ることができる。車両のモックアップ(試作段階で量産に至らなかった)の写真などもあって非常にレア。個人的にはp98の有楽町、新橋あたりの高速道路と並行して走る0系の写真が良かった。大判で綺麗に印刷して部屋に飾りたくなるくらいに。

 

 

7. 

かつてボンボンで連載されていたゴエモンのゆき姫救出絵巻(スーファミソフト)のコミックス全3巻を1冊にまとめた復刻版。子供の頃、ヤエちゃんの少しスケベなシーンですごく興奮した記憶があって、懐かしさもあって購入。だけど、ぼくの見たかったそのシーンは、これには収録されていなかった。本作では、ヤエちゃんよりむしろおみっちゃんの方がキャラが立っている。物語自体はゲーム本家のストーリーに沿って淡々と進んでいくけど、その合間に魅力的なキャラたちのドタバタ活劇や少年誌特有のギャグが織り交ぜられていて、今読んでも全然色褪せていなかった。他のも復刻してほしい。

 

 

8.

新幹線はすごい (ベスト新書)

新幹線はすごい (ベスト新書)

 

新書にしては写真、話題の豊富さ、新幹線史のカバー範囲といった内容が充実しているのに、本の「タイトル」で損をしてしまっている気がする。『新幹線はすごい』て、そんなタイトルありか・・。新幹線関連の本を立て続けに読んでいて、たまたま図書館にあったから読めたものの、これが本屋やAmazonなら数多ある新幹線本の中からわざわざこれを買おうとはきっと思わなかった。中身が想像できないが、本書には0系からN700やE5系までの変遷、もっと遡って新幹線の線路建設工事、日本の新幹線網、豆知識としての列車電話やチャイムなど読み物として非常に充実しているのでおすすめ。

 

 

9.

コペルニクス―地球を動かし天空の美しい秩序へ (オックスフォード 科学の肖像)

コペルニクス―地球を動かし天空の美しい秩序へ (オックスフォード 科学の肖像)

 

図説なども豊富で丁寧に説明されているが、天球の動きについての部分で一部理解できないところがあった。本書のせいではなく、きっとぼくの能力不足だと思う。ヨーロッパを1,000年以上に渡って支配した天動説を覆したコペルニクス。その功績自体は世界の常識として知られるが、プロセスについて知る人は少なく、ここにフォーカスしたのが本書。コペルニクスは当然天才であるが、ある一瞬のひらめきによって、この世界を変える発見をしたのではなく、丹念に研究を続けることで少しずつ真実に近づいていったことがよくわかる。それにしても、最晩年(寿命的な意味での)になって、「出版」が間に合って世に出せたことは本当に奇跡だと思う。門下生グッジョブなんてレベルじゃない。

 

 

・・・ということで1月は計9冊を読んだ。この他3DSも結構遊んでいたので趣味に

時間をたっぷり使えた月間だった。来月はQC検定1級の勉強を本格的に始めるので

読書は控えめ。

1月に読んだなかで最も良かったのは「ポケモンストーリー」。2018年は毎月1冊

とくに良かったのをメモしておいて、年末にそれら12冊を改めて振り返ろうと思う。