ニャースのかきくけこ

ニャースはアニメ、ゲーム界のベンジャミン・フランクリン。

公害防止管理者 水質1種の免除ハガキが届いた

産業環境管理協会 公害防止管理者試験センターからハガキが来ていた。

内容は去年受験した水質1種の科目合格(*免除)の案内。

受験申し込み期間が2017年度は7/3〜7/31で試験日は10/1(日)とのこと。

 

期間を逃さないようにそろそろチェックしにいかないとなーと思ってたけど

ちょうどタイミングよく案内をくれて助かった。受験申し込み期間も親切に

教えてくれてその気がなくてもまた受けてみようかな、と重い腰が上げそうになる。

 

去年は初受験(公害防止管理者自体はじめての受験)で水質1種に挑戦し、

全5科目のうち、公害総論、水質概論、汚水処理特論、大規模水質特論の

4つを科目合格。残り「水質有害物質特論」を残すのみとなっていた。

 

ということで、今年残り1科目のGet目指して再受験します。

 

・・・けれど、9月初旬にQC検定2級の受験もエントリーしていて、

当面はそっちの勉強を優先するので実際に稼働をするのはQC終了後になりそう。

両方とも合格できるよう頑張らねば。

 

2017年5月に読んだ本

2017年5月に読んだ本の感想

 

1.  

トコトンやさしい2次電池の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい2次電池の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

 

 今日からモノ知りシリーズは何冊か読んでいるが、その中でも本書が最も良かった。
二次電池やクリーンエネルギーを取り巻く社会的な背景や廃棄物処理、リサイクルも丁寧に最新の状況が解説されていて参考になった。
電池のメカニズムの前段階として、化学の知識の復習もなされているが、電子配置のところだけは何度か繰り返し読んでみたが理解できなかったので他をあたろうと思う。(私の理解力が低いだけかもしれない。)

 

2.

ポケモンカードゲーム イラストコレクション

ポケモンカードゲーム イラストコレクション

 

 ポケモンのカードゲームは一切やっていないけど、ポケモンというコンテンツが好きなので購入。様々なクリエイターの作品が紹介されていた。巻末の方に石原恒和さんとか、増田さん、杉森さんのインアビュー記事がちょこっとあるけど、大部分の頁はポケモンカードをアート的に楽しむための原画(イラスト部分)の紹介に充てられている。
見ていて思ったのは、絵のスタイルに統一感がまったくないこと。これは他のカードゲームと比べて珍しいポイントじゃないかと思った。
イラスト自体も手書きや3DCGと様々あって、公式としてもプレイヤーに刺激を与えるために女の子向けに特化したデザインのパックを発売したりと意図的にいろいろなデザインが混在するように仕向けていたことが伺える。

それと、イラストレーターの有田満弘さんのインタビュー記事の中でさらっと書かれている内容に驚いた。
時系列的には、GBのポケモン赤・緑やアニメが大ヒットしたことを受けて、派生作品的にポケモンカードゲームが作られたのだとてっきり思い込んでいたけど、実は赤・緑発売前からカードゲームの方も同時並行で進んでいたんだとか。
有田氏は発売前のGBのドット絵や杉森さんの描いた公式イラストを頼りに連想を膨らませて初期のカードデザインを行ったとかの裏話を知れて大変おもしろかった。

 

3.

早起きは「3億」の徳

早起きは「3億」の徳

 

 かなり口語的。哀川さんが誰か(編集者とか)に語ったの内容をそのまま文字起こししたような感じに見える。
哀川さんは20時に寝て翌朝4時に起きるという生活サイクルを推奨されているけど、掲載されている30日の実際のタイムテーブルを見ると21時までに就寝できた日はおよそ3分の1となる8日だった。寝床に入る時間は仕事や付き合いの関係で常に同じにできなくても、起きる時間は遅くとも5時台には活動を開始されていた。
「時間がない」が口癖になってる人は一度読んでみると良い。仕事と家族(妻と5人の子)と、それとたくさんの趣味に哀川さんがどのように時間を工面して取り組んでいるのかがよくわかる。

 

4.

トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして

トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして

 

1978年に初版発行の本書。繰り返し2回読んだ。
トヨタ生産方式の2本の柱となる自動化とジャスト・イン・タイムについて後者をトヨタ社内で具体的に計画、普及させていった張本人の言葉で書かれているので非常に参考になる。
どのように扱うかという方法や事例よりも、どちらかというと豊田喜一郎氏の発言から着想を得たこの生産の在り方を、大野氏がどのようにして社内で実現していったか、その辺りの過程が詳細に書かれている。

量の関数意識(まとめてたくさん作るほど安くなる)や、生産工程は前から順番に後に流していくといったそれまでの常識に反したことを実現、定着させるのはトヨタ社内だけでもいかに苦労を伴うものであったかがよく分かった。トヨタはある時期いきなりこの手法に切り替えたのではなく、大野氏の職位が上がるに連れ、少しずつ適用範囲を広げていったことが時間は要したけれども成功の要因になった、ということも学んだ。

そのほか、個人的に興味を持ったのは下記の2点。
(1)豊田喜一郎氏の引用で、自動車製造事業立ち上げに至る3年間に何をしていたかの部分
(2)後半の自動車王ヘンリー・フォードの引用と大野氏の考察

 

5.

経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書

経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書

 

平家一族のオーナー、舵取りとして清盛の軌跡を追う内容。
著書も本文で書かれている通り、歴史というのは、どこかから古文書でも発掘されて
革命的な発見がなされない限りは、現在ある事実から答えを推測するしかない。
なのであくまで著者の山田氏の持論ではあるが、楽しく読めた。

清盛の「失敗」をいかしたり、回避する方法は読者が考えるといったところで、
本文で詳細に述べられているのはむしろ、
父の忠盛と清盛の代で平家は急成長を遂げた背景、当時の貿易事情、
物物交換だった当時の日本に中国から宋銭を輸入し貨幣経済を進めたこと、
そのことが平家の莫大な財を築く原動力となったが、
清盛の死後4年で一族絶滅という急落の原因にもなったということが
少し口語的な文章でわかりやく説明されている。

平清盛は、50歳で出家して神戸に移り住み、私財を投じて
神戸港の瀬戸内海航路の開発に傾注してたってのは知らなくて驚きだった。
それと個人的に、東京の八重洲の地名の元になったエピソードがおもしろかった。

 

6. 

安定のおもしろさ。大長編はハズレがないので安心して楽しめる。

スネ夫ジャイアンが大西洋進行中にテキオー灯が切れて、
ピンチになったときのバギーの台詞「死ヌンデスカ。人間ナンテ
イバッテテモ、コウナルトダラシナイモノダネ。」に薄ら寒さ的な
恐怖を感じる。
人口知能がさらに発達した未来にこんなことにならなければよいが・・・。

 

 

以上の6冊。今月は10冊を目標!!

GBAモンスタファーム ロードランナー育成記録

GBAモンスターファーム1に最近ハマっていた。

育成のテンポの良さとシステムの懐かしさに癒されていた。

何体かモンスターを育てて、コーチ登録した後、殿堂入りするモンスターを

合体なしの初期値から挑戦してみた。以下はその記録。

 

まず、モンスター選び。コーチが充実してるのはちから系だった(というより

かしこさ系はまだ一体も育てていない)ので、アローヘッドと悩んだ挙句、

ロードランナーを育てることにした。

本作はGBA版というハード制約もあってか、純血×SUBの組み合わせの数は

豊富だけど、違いは色のみで、PS版のようにツノが生えたりとかフォルムそのものの

変化はいっさいなくてそれが寂しい。なので純血種にすることにした。

 

文字盤再生で「ロードランナー」と入力するとそのまま入力した通りの純血種が

誕生するのでこれでいくことに。

f:id:yuinomi:20170519194313p:plain

誕生直後の初期パラメータ。

f:id:yuinomi:20170519194336p:plain

ファームに移動し育成開始。

まずは「ちから」の軽トレーニング。これだけを繰り返す。

軽トレ2回+休息を1年間ループ。

f:id:yuinomi:20170519205521p:plain

1歳になった直後のパラメータ。「ちから」だけが230成長し、それ以外の能力は変化なし。

1歳になってたから技習得のため修行へ連続で送り出す。そうこうする内に成長期のアナウンスが。成長期に入ってからは通常のトレーニングでの育成はいっさいやめて、大会のみ。Dランクの大会に出場→休息、次の大会があるまで冬眠。ひたすら大会にのみ出していく。

GBA版は、せっかくトレーニングのコーチシステムとかがあるのに、大会でのステータス上昇率が異常に高すぎるために結局そっちに流れてしまって、その点が少しもったいない。(ステ999のコーチをつけた通常トレーニングより、低ランクの大会に出た方が余程効率が良い。)

 

f:id:yuinomi:20170519205601p:plain

そうして2歳になった時のステがこちら。通常のトレーニングで鍛えてたちから以外にも命中とライフが大きく上昇。

2歳を過ぎてからも育成は大会メイン。少しずつランクも上げていく。 

Dランクでのステ上昇はメインが30ぐらい、サブが10ぐらいだけど、イメージ的にはランクが一つ上がるに連れてメインの上昇幅が10ずつ加算されていく感じ。

なので強いモンスターを育てるには、早い段階からランクを引き上げておくのが得策と思った。(後からの反省。)

 

f:id:yuinomi:20170519205615p:plain

そうこうして3歳。かなり強くなってきた。

3歳4ヶ月でSランク公式戦に挑戦、なんなく勝利。そしてここから先は四大大会。

それぞれの大会の日程がいつなのか、いつ案内が届くの分からないので、Sランク公式戦後は、ロードランナーを冬眠させずにファームで育成を行った。まだ成長期が続いていたのか、コーチが優秀なのかわからないが、そこそこステも上がった。

大会育成は途中で終わってしまったが、まだ再生許可をもらっていなかったジョーカー再生のための大会や、四大大会に挑戦しつつのファームでの日々。

 

f:id:yuinomi:20170519212538p:plain

4歳を迎えた。ほぼ同時期に残りひとつの大会も勝利し、四大大会を制覇。

そして直後に寿命のアナウンスが・・・。

育成でのステ上昇はなくなったけど、残るは殿堂入りの大会、これに挑戦する。

PSのMF2では奇数・偶数年でモストとポリトカがいたけど、GBA版は果たして・・・。

 

緊張しながら挑戦した殿堂入りの大会、相手はドラゴンだった。

f:id:yuinomi:20170519213542p:plain

f:id:yuinomi:20170519213610p:plain

強い・・・!強すぎる!!

モストよりもさらにその上をいく驚愕のハイパラメータ。そして、弱点のなさ。

ロードランナーではまったく歯が立たなかった。四大大会からの飛躍がすごい。

 

ということで、結果としては、殿堂入り目指して挑戦したけど、ダイナストには勝てなかった。これからもう一体、違うのを育てて再チャレンジしてみようと思う。(続)